院長コラム・クリニック情報の記事詳細

脳脊髄液減少症について


何かと話題の脳脊髄液減少症(低髄圧症候群)は、以前には交通外傷後に起こるむち打ち症の原因ではないかと言われ、ブラッドパッチ(自己血を硬膜外注入)をする事で種々の臨床症状が改善する、いわば究極の診断及び治療法としてもてはやされた時期がありました。今は、その診断法や治療法に疑問視が投げかけられ(東京地裁H20.2.28等)、全ての症例でこの様な事はなく個々の症例で慎重に対処する事が重要の様です。私が個人的に関わらして頂いています交通外傷の事例や又は訴訟問題にも発展しかねない多くの事例は間違った知識と考え方が浸透している事が問題のようです。ここで改めてその知識を整理する意味から診断基準を列挙したいと思います。

日本神経外傷学会の診断基準(自動車ジャーナルNo1742-4頁)によりますと低髄圧症候群の「前提基準」を《起立性頭痛と体位による症状の変化》とし「大基準」を(1)《MRIでびまん性の硬膜の肥厚》、(2)《低髄液圧の証明》、(3)《髄液描出画像所見》としています。そして前提基準1項目+大基準1項目を満たす場合を低髄液圧症候群と診断しています。上記の起立性頭痛とは、坐位及び立位をとると15 分以内に増強するもので、外傷後30日以内に発症します(自動車ジャーナルNo1742-4頁)。

また問題点として、RI脳槽シンチに関してはアイソトープの吸収や排泄の早さに個人差があり、その診断価値はいまだ定まってない事(自動車ジャーナルNo1742-14頁)が挙げられます。従ってRI脳槽シンチは、将来的に上記の「大基準」(3)の内容の変更や、診断基準の大基準から省略される事があるかもしれません。

最後に。当たり前の話ですが、RI脳槽シンチの検査ではアイソトープを髄液内に注入する際に硬膜を穿刺針で破る為、検査後に髄液がもれることは当然の事です。問題はその様な漏れが、交通事故が原因で起こり、なおかつ持続的に髄液漏が起こる事により起立性頭痛が継続して起こっているかどうかが重要と考えます。

 


2011 (c) Yamamura Brain Clinic All Rights Reserved.
脳卒中(脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血)の予防・早期診断や脳ドック頭痛外来めまいしびれの症状でお困りの方は広島市中区の山村クリニック(脳神経外科、神経内科、放射線科)へお越し下さい。