高齢者と脱水症ー水分補給法について


日本の気候風土が、温帯性から亜熱帯へ変わりつつあります。特に、近年は最高気温が35~37℃以上の日が年に数日あることが当たり前になっています。脳外科学会でも、随分以前から冬の脳内出血と夏の脳梗塞に注意を喚起してきましたが、亜熱帯化の影響で、益々脳梗塞や脱水症に注意が必要です。
一般的に人間は、男性で全体重の60%、女性で55%の水分を体内ー特に筋肉で蓄えています。そして、脱水等の水分量の減少を視床下部からの命令でのどの渇きとして感じ、水を飲む事で水分の補給をしています。したがって、水分補給量はのどの渇きに応じて接取すれば問題ない事になります。
しかし、ここで注意する事が2点あります。まず第1に、加齢と供に全身の筋肉量が減少します。この為、若い頃に比べて体全体の水分貯蓄量が減少しています。従って、若い頃には耐える事が出来たのどの渇きも即、脱水症から熱中症へ進展する危険性が増える事になります。特に、就寝前の様にある程度長時間水分の補給が無意識に困難な状態の場合には、周囲の温度や湿度に配慮して、ある程度少しののどの渇きでも水分の摂取が必要です。
第2点として、接取する水分の成分の問題があります。最近、テレビのCMでも指摘がある様に、体内の水分は水と電解質(塩分)で構成されています。この水分摂取を水のみで行うと、体内の電解質が減少し浸透圧が下がり、体のむくみや筋肉の痙攣を起こります。補給する水分が少量の場合は真水で問題はありませんが、たくさん汗をかき、一度に多量の水分を補給する場合は電解質入りの水を補給する必要があります。人間の体内の水分は、1リッターの水に対して塩分3g(小さじ1/2)を摂取する事で補う事ができます。多量に水分を補給する場合は、塩分入りの水の摂取が大切です。以上水分補給の注意点をお伝え致します。

放射線の影響VS生活習慣-計画的避難区域の放射線量とは


原発事故後の放射能について、連日マスコミ報道がなされ世間の注目を集めています。しかし、実際は専門用語が多く本当に心配な事か、ただ話題提供の為の報道なのかよく分からないのが現状です。そこで、7月18日付の西日本新聞に分かりやすい記事がありましたので御紹介致します。
東大病院放射線科中川恵一准教授によると、上図の様に、年間の被曝線量が250ミリシーベルト以上になると、細胞死による確定的影響がはじまり、脱毛や白血球減少や生殖機能の喪失が起こります。年間被曝線量が100ミリシーベルトを超えると癌による死亡率がおよそ0.5%高まる様です。参考までに、計画的避難区域は20ミリシーベルトで、明確に癌発生率上昇程の影響はない様です。また、人体は年間2.4ミリシーベルト(世界平均)の自然放射線にさらされていると言われています。
一方で、生活習慣を不摂生にすると、多量の放射線に被爆した事と同じ様に、体に悪影響を及ぼします。例えば、野菜不足は年間被曝線量が100ミリシーベルトに相当し、癌の死亡率を0.5%高めます。更に、塩分の過剰摂取(7.5g/日以上)では被曝線量が200ミリシーベルトに相当します。運動不足や肥満は400ミリシーベルトに、喫煙や毎日3合以上の飲酒は2000ミリシーベルトに相当し癌で死亡するリスクは2倍になる様です。
従って生活習慣をおろそかにするという事は、原発事故後の発電所の極近くに生活している様な状態で、改善しないといけません。この為には、禁煙し適切な飲酒(1合/日)と野菜を中心とした減塩食を食べ、適度に運動(6000歩/日以上)をする事が大切です。

てんかんの恐ろしさーその注意点


てんかんとは、脳のある焦点の電気生理学的な異常興奮で、意識が一瞬なくなるものから、ひどい場合倒れて無意識に様々な手足の運動を起こす疾患の相称です。てんかんの患者さんの頻度は、全人口の0.9%すなわち全国で900万人の患者さんがおられる計算になり、決して頻度の低い疾患ではありません。患者さんは、この発作の間(数秒~数分間)意識がなく、その記憶もありません。脳波の検査では、発作中にてんかん波を認め、発作以外の時にも異常を認める場合があります。
てんかんの原因は、脳腫瘍や血管奇形等がある場合を症侯性てんかんと呼び、てんかんの原因がMRIやCTでも異常ない場合を特発性てんかん(原因不明)と呼んでいます。特発性てんかんは、小児期より発症する事が多い様ですが、最近は青年期や壮年期、つまり大人になってから初めて発症される方も増えています。このタイプのてんかんは、全く原因が不明で、この様な患者さんの中で薬に効き難い場合には、大変長期間の治療が必要となります。
治療法は、症侯性てんかんの場合は、原因となっている腫瘍や血管奇形を摘出し、ある一定期間(3~5年)発作がなく、脳波が正常になれば薬をやめる事が可能です。一方、特発性てんかんの場合原因が不明の為、薬物療法が中心となります。薬は抗けいれん剤と言いますが、薬の効果持続時間が6時間から24時間で薬の種類によって決まっており、毎日欠かさず服用する事が大切です。また、1種類の抗けいれん剤で効き目がない場合には、複数(2種類~それ以上)の薬物で発作を抑えます。この場合、どのタイプのてんかんで、どのような薬が効果的かを考えながら、特に難治症例の場合は、絵合わせの様に薬の組み合わせを考える事が必要です。その結果、薬が有効であれば、発作は消失します。その後内服薬の服用を継続し、5年間発作が消失すれば徐々に薬を減量しながら薬の服用が止めれます。この間に、テレビゲーム、パチンコ等の過度の目への刺激や睡眠不足、お酒の飲み過ぎ等で発作が起こりやすくなるので、特に細心注意が必要です。また、一人で海水浴に行く事や車の運転は出来ません。
最後に、てんかんは薬を適切に服用すれば、軽度の発作から全く消失する程度までの改善が可能です。また、てんかんを治療せず長期にわたり放置した場合、特に全身けいれんでは脳の低酸素状態から認知症になった方もおられます。ぜひ適切な治療法を当院で受けて頂くことをお勧め致します。

 

子供が頭を打った時は?


頭を打った場合、最初の24時間の観察が大切ですが、特に急性頭蓋内出血の発症の場合には、外傷直後から4~5時間の間に意識状態に変化をきたします。皮下血腫や頭部挫傷を合併する場合は勿論の事、外観が問題ない場合でも、生命に重大な影響を及ぼす事がありますので、外傷の後で心配な場合は脳神経外科専門医の診察を受ける事をお勧めいたします。
頭を打つのは一般的には、転倒しやすい1歳から3歳までの幼児と高齢者に多い特徴が有ります。幼児では3歳まで頭と躯幹とのアンバランスがあり転びやすい様です。
頭を打った後に経過を見る場合には、次の様な事項に注意しましょう。①意識状態はどうか?幼児の場合は不機嫌ではないか?②頭痛はないか?③吐き気や嘔吐はないか?④手足のしびれ感や麻痺はないか?等です。
また、当日は出来るだけ安静にして、お風呂へ入る事を控えましょう。脳圧が上昇して吐き気をもよおす事があります。また、アルコールや刺激の強い食べ物も控えましょう。
最後に、50歳以上の男性でお酒をたしなまれる方に多いのすが、頭を打った後3週間~2ヶ月程度の間に徐々に進む、認知症、運動麻痺、尿失禁が出現した場合は、慢性硬膜下血腫の発症を疑って再度受診して下さい。最近では、漢方薬や手術で上記の症状は回復します。一般的に治る認知症と言われています。なお、著者の経験では35歳の女性で、頭を打った1ヶ月後に慢性硬膜下血腫を発症された方がいますので、必ずしも、50歳以下は大丈夫と言う訳ではないようです。

 

 


2011 (c) Yamamura Brain Clinic All Rights Reserved.
脳卒中(脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血)の予防・早期診断や脳ドック頭痛外来めまいしびれの症状でお困りの方は広島市中区の山村クリニック(脳神経外科、神経内科、放射線科)へお越し下さい。