高脂血症と食事


高脂血症とは血液中のコレステロール値や中性脂肪の値が高い事を言います。コレステロールの中には、動脈硬化を予防する善玉コレステロールと動脈硬化を進行させる悪玉コレステロールがあります。高脂血症は、この悪玉コレステロール値が高いか、又は総コレステロール値が高い事を意味します。高脂血症等が原因で動脈硬化が進行すると様々な合併症を引き起こします。例をあげると脳梗塞等の脳卒中、心筋梗塞や大動脈瘤、腎機能障害や眼底出血等が代表的な疾患です。

高脂血症の原因には運動不足、食事の過剰な摂取や脂肪の取りすぎ、飲酒の他に、糖尿病、腎臓や甲状腺疾患等があります。また、女性の場合、閉経後にホルモンのバランスの関係から高脂血症になるケースもあります。

今回食事と高脂血症について述べたいと思います。高脂血症に対する食事療法の第1は適切なカロリーの食事にする事です。最近は食生活環境の変化で、インスタント食品や冷凍食品やファーストフード等で知らないうちにカコリーの高い食事を摂取している場合もあります。今一度、食事内容をよく考えて見ましょう。また油料理は1日2品までと決めましょう。肉よりも魚中心の食事内容にし、コレステロールの多い食品(霜降り肉、うなぎ、卵類)は避けましょう。食物繊維の多い野菜、キノコ、海草、こんにゃくはコレステロールを下げます。ビタミン類やカロチンは動脈硬化を防ぎます。適量の果物、イモ類、緑黄食野菜はおすすめです。また、中性脂肪は、甘いもの(果物や砂糖)やアルコールの過剰摂取が問題となります。これらを適量にして動脈硬化を予防しましょう。

 

めまい症ー特に高齢者について


脳神経外科の外来診療の内容も、世の中の高齢化の影響を受け、以前は頭痛の患者さんが大半を占めていましたが、最近は年々めまい症の患者さんの割合が増加しています。めまい症には、回転性のめまいと非回転性のめまい(フラツキ感と同じ意味)の二つがあり、いずれの症状も大きな意味でめまい症と呼ばれています。
このめまい症には、生命に危険を及ぼす様な脳腫瘍や脳卒中が直接原因のものと、そうでないものがあります。 今回後者の日常診察時によく見かけるめまい症について述べたいと思います。
めまい症の研究において、脳の左右の側頭葉に一つずつ体の位置を把握する中枢(頭位認識中枢)がある事がわかっています(成富、2009)。この中枢は、絶えず左右の間で連絡を取り合って体の位置の把握をしているようです。高齢者になると、この左右の連絡の速度が脳に虚血性の変化が起こっているために遅くなります。それに加えて疲れがたまったり、睡眠不足の時には更に連絡速度が遅くなる事でめまい症が起こると考えられています。このめまい症の頻度は60歳以上で約30%程度に起こると言われています。
このため、脳の精密検査で異常のないめまい症の場合は、老化の一症状であり、その対処法としては、睡眠不足を起こさない事や根を詰めて細かい作業を長時間しない事等を守って頂く事が大切です。

健康診断


当院では、頭痛外来等の脳外科を中心とした診療に加えて健康診断や骨粗鬆症の検査等も行っております。

交通事故で困っていませんか?


事故は誰にとってもいやなものですが、突発的に起こる事が多い様です。その場合、相手方との交渉は保険会社に任せる事が重要ですが、御自身のけがの治療や治療費の請求等困った事があれば御相談下さい。院長自身が、三井住友海上の顧問医をしている経験から出来るだけ分かりやすく御説明致します。


2011 (c) Yamamura Brain Clinic All Rights Reserved.
脳卒中(脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血)の予防・早期診断や脳ドック頭痛外来めまいしびれの症状でお困りの方は広島市中区の山村クリニック(脳神経外科、神経内科、放射線科)へお越し下さい。